抽選に申し込んだPS5が当選し、PS5がやってくることになりました。
せっかくのハイスペックゲーム機が我が家に来る事になったので、PS5の映像が綺麗に映し出せるモニターも調達したいと考えています。
そこで今回は、PS5の映像スペックと、そのスペックを引き出せるゲーミングモニターを調査してみましたので選び方と合わせて解説します。
目次
PS5の映像スペックは超ハイスペック
PS5の映像出力は「4K 120Hz /8K 60Hz」と発表されています。
8Kというキーワードもありますが、PS5の映像出力での目玉は4K 120Hzであり、4Kクオリティで120fpsまでサポートされるというのが素晴らしいです。
まず「4K」・「120Hz」というのは一体どんな映像なのかについて説明します。
動画解像度について「4Kとは」
4Kとは映像における画面解像度のことを指し、解像度とは画質の細かさを意味します。
デジタル映像はモニターには「ドット(画素)」が縦横に並んでいて、そのドットに色を表示させることで映像を作り上げます。
同じサイズのモニターでもドット数が多いほど「解像度が高い」といえ、細かい部分まで精細に表示できることを意味するんですね。
一昔前のテレビで高画質と騒がれたフルハイビジョン(FHD、フルHD)という規格がありますが、このフルハイビジョンで横1920ピクセル×縦1080ピクセル(ピクセル=画素)を映し出せ、超高画質と騒がれたのを覚えている方も多いでしょう。
それから技術はさらに進み、現在は2K、4Kが主流になりつつあり、8Kという規格も騒がれ始めています。
4K、8Kが、どの程度の解像度なのかを表したのが以下の表です。
名称 | 名称2 | 横 | 縦 |
ハイビジョン | HD(720P) | 1280 | 720 |
フルハイビジョン | FHD(1080P) | 1920 | 1080 |
2K | WQHD(1440P) | 2560 | 1440 |
4K | UHD | 3840 | 2160 |
8K | SHV | 7680 | 4320 |
FHDの横1920縦1080をかけると2,073,600となりますので、いわゆる200万画素となるのですが、4K動画はその4倍の800万画素の映像、さらに8KにもなるとFHDの16倍である3300万画素での動画ということになるのです。
3300万画素って、ハイスペックなデジカメで撮影する静止画と同じクオリティが動画として流れるイメージです。
と言っても、よく分からない数字に見えるかもしれませんので身近なもので比較すると、
2020年現在販売されているMacBookPro。めちゃくちゃ綺麗ですよね。
このMacBookProの画面解像度が13インチで2560 x 1600、16インチで3,072 x 1,920です。あれだけ美しい映像を映し出すMacBookProでも4Kの解像度を備えていないということになるのですね。
※一般的なノートPCの画面はFHDの1920×1080のタイプが主流です。
この事からも4Kや8Kの凄さがイメージつくかと思います。
「フレームレート(FPS)」・「リフレッシュレート(Hz)」・「接続規格」
続いて「フレームレート(FPS)」と「リフレッシュレート(Hz)」についても解説します。
フレームレート(FPS)とは
フレームレート(FPS)とはFrame per second の略で、モニター上の映像が切り替わる頻度のこと。
- 30fpsなら1秒間に30枚の静止画
- 60fpsなら1秒間に60枚の静止画
- 120fpsなら1秒間に120枚の静止画
を表示させるということです。
一般的な動画であれば、30fpsあれば十分自然に見えますし、60fpsで映し出せたら超滑らかな映像です。
リフレッシュレート(Hz)とは
リフレッシュレートは、1秒間に最大何フレームの映像の切り替わりを処理できるかを示す数値で、単位はHz(ヘルツ)で表されます。
ですので、フレームレート(FPS)とリフレッシュレート(Hz)と切っても切れない関係にあり、今回のPS5が120Hzの性能を持つのであれば、1秒間に120枚の静止画を切り替えられる性能を持つモニターでないと、100%の映像クオリティを引き出せないということになります。
接続規格
動画解像度とフレームレート・リフレッシュレートが理解できた上で、もう一つ考えるべきことがあります。
というのが、PS5とモニターを接続するための規格が、PS5の性能を引き出せるものなのかどうかということ。
モニターとの接続するための規格も様々で、一番高性能な企画とされているのが、DisplayPort1.4という規格。次いでHDMI2.1、2.0、1.4と続いていき、それぞれの性能は画面解像度によっても異なってきます。
FHD | WQHD | 4K | |
DisplayPort1.4 | 240Hz | 165Hz | 120Hz |
HDMI2.1 | 240Hz | 240Hz | 120〜240Hz |
HDMI2.0 | 240Hz | 144Hz | 60Hz |
HDMI1.4 | 144Hz | 75Hz | 30Hz |
PS5ではDisplayPortは無く「HDMI2.1」ですから、PS5の映像を最大限に引き出せるモニターは、4Kの画面解像度があり、120Hzのリフレッシュレートに対応しており、HDMI2.1規格のケーブルで接続できるモニターということになります。
PS5の映像性能を引き出せるモニターは存在するのか?
2020年現在、4K、120Hz、HDMI2.1と三拍子揃ったモニターが有るのかどうかを調べてみましたのでまとめます。
この記事を書いている2020年10月3日現在に発売されているモニターでPS5の性能を引き出せそうなゲーミングモニターが以下になります。
ASUS ROG Swift PG27UQ ゲーミングモニター
ASUSのROG Swift PG27UQ ゲーミングモニターは、4K対応でありながら、リフレッシュレートが144Hzに対応。画質・動画性能において超高水準なモニターですし、ゲームを追求するための様々な機能が搭載されています。
27インチというサイズ感は、PCのメインモニターとしても理想的なサイズなので興味を持ちました。
しかし残念なことにHDMI2.1ではなく、HDMI2.0ポート。4K、120Hzに対応させるためにはDisplayPort1.4となりますが、PS5にはDisplayPort1.4が無いため、最高スペックは引き出せません。
4K 60Hzでの映像となってしまいます。
また、お値段が全く可愛くありません。お金に余裕があって4Kクオリティでゲームを楽しみたいなら検討してもいいかもしれません。
LG 27GN950-B
続いてはLGから発売されている27インチのゲーミングモニター「27GN960-B」。こちらも4K 144Hz対応ということでPS5の動画性能を引き出してくれるモニター。
ASUSのROG Swift PG27UQと比べ得ると、値段が安価であることと、HDMIポートが2つあることも魅力です。
しかし、ROG Swift PG27UQ ゲーミングモニターと同じくHDMI2.0となってしまうため、4K120Hzの映像を映し出すことは出来ません。
LG 4Kチューナー内蔵 液晶テレビ 49NANO86JNA
4K 120Hz、HDMI2.1に対応したモニターが無いのかと調べてようやく見つけたのが、LG 4Kチューナー内蔵の液晶テレビ「49NANO86JNA」です。
こちらはモニターではなく4Kの液晶テレビなので、ラインナップは49インチ〜86インチとなりとにかくデカイです。
でも、ここまでゲーム機能の揃った4K液晶TVは他には無いので、今は唯一無二と言える存在だと思いますし、2020年10月現在発売されているモニター(いわばPS5の発売と同時に購入できるモニター)でPS5の映像スペック(4K 120Hz)を適性に映し出せるのはこのモニターだけ。
また、49インチであれば値段も思いの外安いので、リビングに置いて普段はテレビとしても使用しつつ、PS5の映像クオリティを楽しみたい方には検討する余地がありそうです。
まずはWQHDの2K映像で120Hzを楽しむというのが現実的
PS5の4K120Hzという夢のようなスペックでゲームを楽しみたいとは思いつつ、PS5発売の2020年11月段階では、対応するモニターがほとんどありません。また非常に高価格です。
2021年、2022年と時代の変化につれて対応モニターは発売されていくし、それに連れて値段も下がっていくはずですので、現段階ではワンランクスペックを下げたモニターでPS5を楽しむのがベストな選択です。
スペックを際に検討すべきが、4Kという画素数を下げるのか、120Hzという滑らかな映像を犠牲にさせるのかという議論になるわけですが、どちらかを選ぶのであれば120Hzという滑らか映像を優先すべきです。とくに24〜27インチ程度のモニターであれば尚更で、4Kなどの高画質の恩恵を受けられないためです。
私がチョイスしたいのは、WQHD(2560 × 1440)という2Kの映像クオリティが担保されており、120Hzの滑らかさを楽しめるモニタ。
値段も一気に下がるので、このタイミングでゲーミングモニターを購入されるのであれば最善の選択肢になるかもしれません。
いくつかご紹介します。
BenQ EX2780Q
BenQ 27インチサイズのゲーミングモニターで、WQHDの高解像度に対応しつつ144Hzの高リフレッシュレートを実現しています。
また、2.1chの性能の良いスピーカーも内蔵されているので、スピーカーを別で購入する必要が無いことも魅力ですね。
一つ欠点を挙げると、応答速度が5ms とそこまで早く無いことでしょうか。
購入レビューしていますので、合わせてご覧ください
【BenQ EX2780Q レビュー】ゲームだけじゃない!仕事・映画・音楽マルチで使えるのが最高のモニター
Acer VG271UPbmiipx (VG1)
Acerの27インチゲーミングモニターでWQHDの高解像度、144Hzの高リフレッシュレート、そして1msの応答速度のハイスペックモデルです。
2W+2Wのステレオスピーカーも搭載されているため、WQHDで最高の映像が楽しみつつ、一つで音もまかなえるモニターです。
まとめ
自分の頭を整理するためにもプレーステイション5の高品質な映像スペックを映し出せるモニターについて書きましたが、まずPS5は4K 120Hz(8K 60Hz)に対応したゲーム機であること。
そして4K 120Hzの映像を映し出すためには、HDMI2.1に対応したモニターが必要であるが、ゲーミングモニターではほとんど存在しないこと。
現時点であれば、WQHDに解像度を落として120Hzの映像を楽しめるモニターをチョイスするのがベストであることをお話しさせていただきました。
PS5の発売まであと1ヶ月とちょっと。楽しみですね。
1 件のコメント