Clubhouse(クラブハウス)という招待制SNSが盛り上がりを見せています。
私も早々にお友達から招待いただき楽しんでいますが、使い方によってはとても有益なツールだと感じますし、逆に使い方によっては時間を無駄に費やしてしまうだけのツールだとも感じています。
まだ使い始めて間もないためこのClubhouseの全てを知っているわけではありませんが、ClubhouseがどんなSNSなのか気になっている方も多いはず。
今回は、Clubhouseの始め方を中心に、こんな楽しみ方がある・こんなメリットデメリットがあるSNSですよってところを紹介します。
目次
Clubhouseとは?
Clubhouseは音声版Twitterとも呼ばれる音声チャットができるスマホアプリで、サービスが開始されたのは米国にて2020年春。日本でも2021年1月末から広がり始めています。
Clubhouseは、アプリ上に作成したチャットルームの中で、フォロワーはもちろん世界中の人達とリアルタイムで音声のやり取りが可能です。逆に音声以外の映像配信やテキストでのやりとりは一切できません。
また音声ログを残すことも禁止されていますので、その場限りで気軽に発信・参加ができるのがポイントです。
Clubhouseのユーザーは、好きなテーマのルームを探して自由に出入りしながら、ルーム内で話を聞いたり話に参加したりすることができます。
Clubhouseを始めるにはiPhoneと招待が必要
Clubhouseは現時点でiPhone向けのアプリです。Android版はありませんので、Clubhouseを使うのにiPhoneユーザーであることが前提です。
合わせてClubhouseはアプリをダウンロードするだけでは使用できず、既に利用しているユーザーから招待をいただく必要があります。
ついでに、Clubhouseのユーザーが新規参加者を招待できる権利は最初のタイミングでは二人までという制限もあります。
二人までと決められていると、付き合いたくない友達は除外して大切な友達を紹介したくなりますので、こういった工夫から良いコミュニティが形成されていくのでしょうね。

Clubhouseの始め方
改めて、クラブハウスの始め方を解説します。
Clubhouseを始めるためには、すでにClubhouseを利用している方から招待してもらう必要があります。また、紹介する側の人は、招待するユーザーのiPhoneの電話番号を電話帳登録している必要があります。
- Clubhouseを利用しているユーザーが知人にいる
- そのClubhouseユーザーから紹介してもらう必要がある
- 紹介される側はiPhoneを保有しており、そのiPhoneの電話番号を紹介者は電話帳登録している
その上で紹介者はClubhouse内の紹介ボタン(メールアイコン)をクリックすると、紹介可能なユーザーのリストが表示されますので、紹介したい方の右側のInviteボタンを押すことで、紹介される側に招待コードが送られる流れです。


名前の下に、「139 friends on Clubhouse」といった数字+friend on Clubhouseという記載が表示されますが、これはその方に紹介できるClubhouseユーザーが何人いるのか?っていう数字なのかなと考えています。
ちなみに既にClubhouseのユーザーになっている方はInviteのボタンが「joined」という表示に切り替わります。

グループで一人ずつ招待枠を回すのもおすすめ
友達グループなど、Clubhouseに参加したいユーザーが集まっているグループがあるのでしたら、そのグループ内で紹介しあっていくのもおすすめです。
AさんはBさんに、BさんはCさんに、CさんはDさんにという流れですね。
メルカリで招待コードが販売される問題
Clubhouseは招待制のSNSですが、最初は1ユーザーにつき2人までしか招待ができない為、参加したくても自分のところに招待が回ってこないケースもあります。
そんな悩みに対して、メルカリで招待コードを販売する輩が登場しました。(相変わらずの嗅覚・・・)
今は規制されているようですが、日本に来たばかりの1月最終週は、招待コードを数千円〜10,000円程度で販売されている方も多くいらっしゃいました。
ちなみにメルカリで招待コードを売っている方は、複数のiphoneを用意することで招待コードを複数獲得している様子。
たまたまメルカリで招待コードを購入した方と会話する機会があったのですが、その方の紹介者は捨て垢、その先の紹介者も捨て垢、さらにその先の紹介者も捨て垢という闇深い構図が垣間見られました^^;
Clubhouseは誰からの紹介なのかを見られるSNSですので、知らない方から招待コードを購入することはお勧めできません。※電話番号を入手される問題もあります。
Clubhouseの何が楽しいの?
実際にClubhouseを使ってみた感想について、まだ参加ユーザーみんなが手探な状態であることは否めませんので、現時点で私が楽しいと感じたことをまとめます。
普段繋がれない憧れの方とサクッと会話ができてしまう
現在参加している方って著名人や会社の経営者、最先端なツールやサービスが好きな方が多いように見受けられます。
そんな状態ということもあって、勇気を振り絞って気になるルームに参加し、手をあげると(発言できる状態になると)、今までなら絶対に会話ができない・繋がりが持てないだろう著名人などとも普通に会話ができてしまいます。
私はランニング好きなので、Clubhouseでランニングの会話ができたら良いなと思いあるルームに参加したところ、そこにいらっしゃって会話をしたのが日本の記録保持者であったり、箱根駅伝を走っている選手だったりとかそんな感じ。
そんな方から練習のアドバイスをもらうなんて、普通のリアル世界じゃ考えられませんよね。
ビジネスにおいても、この人すごいなって憧れの方が普通に参加してて、普段では知り得ない裏話を聞けたりと、 Clubhouseを始めたからこそ得られた有益な情報っていうのはめっちゃくちゃありますね。
3種類のルームが立ち上げられる
Clubhouseでは他人が作ったルームに参加して会話を楽しむこともできますが、自分自身でルームを立ち上げることも可能です。
自分で立ち上げる場合は、参加権限をOpen・Social・Closedの3種類に分けて用途に適した部屋が立ち上げられます。Openは誰でも参加可能な部屋、Socialはつながりのあるフォロワーさんだけが入れる部屋、Closedは特定の人だけの部屋という形。
知らない人も含めて大勢で楽しむのも良いですし、少人数での雑談を楽しむ際にも便利です。
Clubhouseがつまらないと言われる理由
Clubhouseが、楽しい・有益ですごいツールと言われる反面、つまらないと言われるユーザーも多いのも事実。
実際にClubhouseに参加していて、つまらないと感じるケースもありますし、TwitterなどのソーシャルでもClubhouseはつまらないとツイートされている方も多くいらっしゃいます。
楽しい・つまらないはチャットルームとモデレーター次第
楽しい・つまらないというのは、Clubhouse自体の問題ではなく、Clubhouse内にて参加するチャットルーム次第であることは否めません。
- 欲しい情報が得られる
- 話したかった人との直接なトークが出来る
- 初めて会う方と新たな関係を作れる
- 共通のコミュニケーションが取れる
- 居心地の良い仲間同士で話し合える
上記のようなチャットルームは有意義な時間を過ごすことができますが、逆に以下のようなチャットルームはつまらないと感じてしまうのも否めません。
- 会話が噛み合わない
- 会話に参加しようとしても中心の数名だけで盛り上がっていて中々参加できない
- 欲しい情報が得られない
- ただ時間をだらだらと費やすだけの無駄話部屋(それが楽しい時もあるけど)
チャットルームを仕切るモデレーターのハンドリングも重要なのだと思います。
ちなみに私はモデレーターとしてのハンドリングは下手なので、楽しそうな話題が出来る雰囲気の良さそうな場所に参加する・聞いているくらいが丁度よいかなと感じています。
Clubhouseにはマウントを取りたい方も多い
また、もう一つつまらないと感じてしまう理由にClubhouseは新しく日本に入ってきたばかりのSNSですから、その中での第一人者的な立ち位置を取ろうとしているユーザーが多く見受けられることです。
みたいなポジションでマウントされる方々ですね。
こっち系の方々の会話は、そこに興味のない人たちから見ると会話が噛み合わないわけで、チャットルームで話を聞いていると「Clubhouseは自分がいる場所ではないな」と感じてしまうことも否めませんし、つまらないと感じてしまうでしょう。
会話のない相互フォロー部屋
Clubhouseにログインし、多くの人が驚くと思いますが、無駄にフォロワーを増やすためだけに作られた相互フォロー部屋というのがたくさんあります。フォロワー同士、関係性は無いけどフォロワーの人数稼ぎのために相互フォローしましょうという部屋ですね。

上記二つのチャットルームはどちらも約500人が参加しているのに会話はほぼありません。ただただ相互フォローをしていくだけに作られたチャットルーム。
せっかくClubhouseに参加してみたのに、こんなチャットルームばかりが目に入ったらつまらないとしか感じられません。
ちなみにこのようなチャットルームは、Clubhouseの思想から外れるようで本来NGとされています。垢バンされた話も聞きます。
垢バンされてしまうと、新たに参加するのは難易度高いと思われますので(登録に携帯番号が紐づかれている)、規約に違反しないように楽しみましょう。
最近は規制に対して対策をしつつ、相互フォロー用のチャットルームをオープンしているのを多く見かけます。
Clubhouseのメリット・デメリット
改めてクラブハウスのメリットデメリットについてまとめます。
メリット
- 招待制であるため、一定の信頼関係の中で楽しめる(悪さをすると誰の紹介なのかを辿られます)
- 面識のない方も含め様々な方と会話による繋がりが持てる
- 会話に参加せずとも話を聞いているだけで楽しい(ラジオ感覚の楽しみ方がある)
- 録音NGであるため、クローズドな世界だけのここだけの会話が可能である
- 人と人との繋がりがとにかく楽しい
- 基本実名・紹介者が見える・声で話し合う・テキストチャット機能がないことから、批判や嫌がらせが少ない
- 積極的にルームを立ち上げて情報を発信していくことで自分をポジショニングできるかも
デメリット
- Clubhouseアプリが全て英語なため、操作慣れが必要
- 時間を決めてやらないとズルズルと時間を費やしてしまう(普通に数日続いている部屋とかあります)
- サーバーが弱いせいで落ちるケースがいくつもある
- 外部のレコーダーで録音されるリスクは否めない
- 自分の感性と合わないハズレ部屋もあって、抜けるに抜けづらくなるケースも
- 身バレリスク
こんなところでしょうか。
複数の部屋で遊んでいますが、楽しい部屋は本当に楽しいですしめっちゃ有益ですよ。(外すときは外します)
身バレリスクと身バレした際のブロック機能の使い方に関しては、以下もご覧ください。
- Clubhouse(クラブハウス)身バレのリスクと身バレを防ぐため知っておきたい7つのポイントと方法
- Clubhouseのブロックはラフに使おう!ブロック方法と「した・された」で閲覧される情報・リスクを解説
Clubhouseは無料サービス?広告や課金はあるの?
Clubhouseは2021年2月現在は完全無料のサービスになっていて、広告なども一切表示されていません。
とは言いつつ、完全無料・広告なしではサービスがいつまでも続くわけがありません。
当然、外部からの資金調達によって運営がされています。
資金調達したお金で、Android版のアプリも開発し、サーバやインフラを増強し、サポート体制を確立し、UIを改善する計画があるとともに、部屋を開設するクリエイターを支援する助成プログラムを展開されるようですね。
Twitterも真似するClubhouse、新ラウンドで資金調達 クリエイター支援へ
近い将来は、YouTubeのような課金モデルや広告モデルなども登場し、Clubhouseで生計を立てるユーザーも登場するのかもしれません。
以下の記事ではClubhouseを活用したビジネスモデルについて考えてみましたので、ビジネス活用をお考えの方は合わせてご覧ください。
Clubhouseを活用したビジネス利用やビジネスモデルを5つ挙げてみる
Clubhouseの退会方法は?
知人とも話題になったのですが、Clubhouseの退会方法について、現在アプリから退会する仕組みが用意されておりません。そのうち機能追加されると思いますが。
退会するためには、サポートセンターのサポート用メール宛(support@joinclubhouse.com)に、退会の意思を英文メールで伝える必要があるとのこと。
また退会時の注意点として、
- 退会申請してから30日は同じ電話番号を使用して別アカウントを作成することができない
- 再度Clubhouseに登録するには、別のユーザーからの招待が必要
といった制限もあります。なんらかの問題が生じて退会が必要な場合は、十分に理解した上で申請しましょう。
Android版のClubhouseはいつ登場するの?
アンドロイド版のクラブハウスがいつリリースされるかについては、まだ公式からの正式アナウンスはありませんが、開発を進められていることは間違いありません。
噂では2月末にリリースされるとかされないとかの話も流れているようです。
ちなみにAndroidユーザーでも、iPadやiPod・使ってないiPhoneなどのiOS端末を持っていればclubhouseを楽しむことが可能です。
アンドロイドユーザーがiOS端末でクラブハウスを使う方法を記載いたしましたので、合わせてご覧ください。
全Androidユーザーが感涙!ClubhouseはiPad・iPodなどiOS端末があれば楽しめます。方法を解説!
Clubhouseを楽しむのにあると便利なもの
Clubhouseを楽しむのに「あると便利なも」を一つ紹介すると、マイク付きの骨伝導イヤホンが重宝します。
iPhoneだけでClubhouseを楽しもうとすると会話の内容が外部に筒抜けになってしまうため、イヤホンが必須になりますが、一般的なイヤホンだと外部の音を遮断してしまいます。
お子様がいらっしゃったり家庭を持つ方だと音を遮断するわけにはいきません。
骨伝導イヤホンならClubhouseの会話を楽しみつつ、外部の音もしっかりと聞き取ることが出来るので、生活とClubhouseの両方を楽しむことが可能。
また骨伝導イヤホンの中でもAfterShokzのOpenCommは、ノイズ除去機能付きの性能の高いマイクが付いているので外の雑音を極力抑えて自分の声だけを発信できます。
Web会議も増えており、Clubhouse用途意外にも重宝しますので用意しておくと便利です。
仕事の繋がりはもちろん暇つぶしにも使えるSNS
この記事では、Clubhouseの始め方、簡単な使い方、そしてメリット・デメリットなどを紹介しました。
使い始めて間もないですが、とりあえず時間があればClubhouseを覗きにいく習慣ができています。
私の場合はずっと入り浸っているわけではなく、会話したい人、気になる部屋があれば覗きにいく、楽しそうであれば会話に参加するというレベルですが、Clubhouseがなければ入ってこなかった良い情報や繋がりたい人と音声で繋がれるようになったのはとても有益です。
Clubhouseは、仕事の繋がりに使ってもよし、酒を飲みながら楽しむのもよし、そんなSNSツールだと感じました。