記事内には広告リンクやPRが含まれます

【鉛筆シャープタイプS】やっぱり太芯シャープは良い!鉛筆シャープに高スペックモデル登場。

シャープペンシルの使いやすさで、鉛筆のような書き心地を実現したコクヨの鉛筆シャープ。
その鉛筆シャープに高スペックモデルが登場しました。

鉛筆シャープとは

鉛筆シャープの特徴は、0.7mm、0.9mm、1.3mmというシャー芯でも太めの芯を採用し、鉛筆のよつな書き心地と、一般的なシャー芯である0.5mmと比べ折れにくいという実用性を兼ね備えている事。

何度かこのブログでも書いてますが、太芯シャープってアイデア出しや議事録書いたりとにかく書き殴るのに適しているんですよね。

尚、太芯のシャープペンや鉛筆のような書き心地をウリにするシャープペンはこれまでにも多くありました。また、製図用のシャーペンなどでは、0.7mm、0.9mm、1.3mmといった芯径のバリエーションは一般的に販売されています。

その中でこの鉛筆シャープの良いところは200円という低価格で提供していること。製図用シャーペンだと、500-1000円の価格帯が多くて、学生さんだと中々手を出しづらいと思いますが、今回発売された鉛筆シャープTypeSも若干高くなったものの300円という安価な価格帯で発売されました。

これまでのモデルよりも100円値上がってしまっております、性能的には100円の価値以上にパワーアップしており、お買い得感満載のシャーペンに仕上がっています。

鉛筆シャープタイプSのデザイン

鉛筆シャープタイプS

これまでの鉛筆シャープと比較して全体的に太めの作りになっているのと、これまでが鉛筆のようなデザインだったのが、一般的なシャープペンで多い形状にデザインされています。

ペン先も金属製に変わっていますので、より安定した書き心地を実現するのとともに先端は収納式になっています。落としてしまい、先端が曲がってしまったみたいなトラブルを防げそうですね。

鉛筆シャープタイプSのグリップ

グリップ部分はラバー製になっており、グリップ力を強化。
六角形のグリップとなっているので安定感も高いです。

鉛筆シャープの消しゴム

こちら消しゴム部分

鉛筆シャープの消しゴム

消しゴムは繰り出し式になっており、一般的なシャープペンに付いてる消しゴムと比べ太く長めの消しゴムとなっていますので、実用性が高いです。
写真は消しゴムを最大限に繰り出したところ。

また、これまでの鉛筆シャープにはクリップが付いていませんでしたが、タイプSにはクリップも付いています。
手帳やノートと一緒に持ち運ぶ際に重宝しますね。

鉛筆シャープタイプSの仕様

今回発売された鉛筆シャープタイプSは、芯径で0.7mm、0.9mm、1.3mmの3種類。
それぞれのカラーバリエーションは芯径によって異なり、

鉛筆シャープタイプS 0.7mm

ブルー、ブラック、ピンク、ホワイト、グリーンの5色

鉛筆シャープタイプS 0.9mm

ブルー、ブラック、ピンクの3色

鉛筆シャープタイプS 1.3mm

ブルー、ピンクの2色

販売価格は、300円です。

鉛筆シャープタイプSの書き心地

鉛筆シャープタイプSの書き心地は、太芯だけあって非常に滑らかな書き心地です。

少々太めであることが好き嫌いは分かれると思いますが、これまでの鉛筆シャープと比較すると大きくグリップ力も増していますので、安定した書き心地が得られます。

製図用シャープペンだと1.3mmなど太めのシャープペンも普通に存在しますが、ちょっと高くて抵抗のある方、製図用シャープペンは一般的に細めの作りのものが多くそれが苦手な方は是非試してみてもらいたいですね。

もちろん文字は大きくなってしまいますが、太芯シャープペン良いですよ。

\Amazonでお得に買い物をする方法/

Amazonで買い物するなら、Amazonギフト券の購入(チャージ)がポイントが付いておすすめです。

現金チャージすると、通常会員で2.0%、プライム会員なら最大2.5%ポイントをゲットできます!

定期的にAmazonでお買い物するならチャージをぜひ活用しましょう

▶Amazonギフト券の購入(チャージ)はこちらから可能です!

よしぞー

よしぞー

万年筆、ボールペン等の筆記具沼・ゲーム沼・美容沼、そして革沼など複数の沼のほとりにて、物欲のままに暮らしてます。このブログは使用した物のレビューを中心に好きなことを気ままに書いてます。ご覧になられた方が一人でも多く沼に堕ちてくれたら嬉しいです。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください